› 暮らしの木工市 › 2012年08月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年08月28日

ありがとうございました!

暑い暑い一日。
そんな暑い中でも足を運んでくださったお客様。
ありがとうございました!
さすがに暑さど真ん中のお昼前後は、パッタリとお客さんの足音も聞こえず。。。
食べ物もお休みだったので、仕方ありません。

ゆっくりと流れる時間の中で、来てくださった方々もゆっくりと話を楽しみながら見ていただけたようです。
新しい出会い、発見もありで、スタッフ共々結構濃い時間を過ごせたのではないかと思っています。

大津のまちなかのイベントで使われる「ウッドチャイム」も15個もつくれました。
みんなで手に豆をつくりながら、汗を流してつくりました。
もう少しだけ手を入れる作業がありますので、また完成したら紹介したいと思います。

では、今回の様子を写真で・・・


ワイワイと話を楽しみながらもちょっとハードなウッドチャイムづくり











どの板にしようかな・・・と考え中。



激安のいちょうのまな板は人気でした。


次回は、11月25日(日)の開催です!
今度は、紅葉の秋で気持ちのいい季節!
山の景色もきっと色づいて美しいと思います。
ぜひ、お越しくださいね。  


Posted by 木暮らし at 12:02Comments(0)木工市の様子

2012年08月25日

自作の積み木をつくりませんか?

間際のお知らせになってしまいました・・・・icon10

木の積み木って、ちょっと手が出ないなぁーと思っている方、必見です!


これもワークショップのひとつかな?
手づくりキットとして持って帰って仕上げてもらってもOKicon22という木の積み木です。

木の積み木は、きっちりとしたサイズに切るまでの作業はプロにとってそんなに難しくないことなのですが、そのあときれーに磨くのが結構手間がかかるのです。

その手間なところの作業を自らの手でやっていただいて、少しでもリーズナブルにと企画しました。
磨くのは機械を使うこともないので、プロでなくても誰にでもできる作業。
あなたにもできます!(笑)

子供さんやお孫さんの成長に思いをはせながら、ひとつひとつ丁寧に磨いてください。
心のこもったプレゼントになりますよ!

いろんなサイズのものを自分でチョイスできます。
すべて4cmの倍数でカットしてあるので、片付けも箱にきっちり入れることもできます。





積み木は4cm×4cm×4cmサイズが1ユニットで40円。
8cmの長さになったら80円・・・

写真のような組み合わせで2340円。
これに箱をつけると・・・杉の箱なら1200円、桧なら1500円プラス。

写真のような市販品を買うとなると7000~8000円くらいすると思いますよ。
なので、かなりお得です。

ワークショップでしてくださるのなら、参加費(ペパー代等)100円です。

あっ、積み木はひのきです!
いい香りですよ~!

ぜひ、自作の積み木をつくってみてください。




仰木里山 暮らしの木工市
8月26日(日)開催!



公共交通機関での行き方はコチラ→ 
  


Posted by 木暮らし at 21:16Comments(0)お知らせ

2012年08月24日

大津の木でつくった箱だよ!

大津の木でつくった箱!

まずは、杉(すぎ)!


次は桧(ひのき)!


ちょっと深めのものと浅めのもの。
持ち上げやすいように持ち手もホリホリしてありますよ。

えっ!?このままでは、なにか物足りない?
仕切りが欲しいなぁとか?

そうそう・・・それなら


プラスチックはちょっと残念かもしれませんが、ワンコインで買えるあのお店に売っているこんなケースを入れたら・・・




おおぉー!ぴったり!

いかがでしょう?


仰木里山 暮らしの木工市
8月26日(日)開催!



公共交通機関での行き方はコチラ→ 

  


Posted by 木暮らし at 21:32Comments(0)お知らせ

2012年08月24日

大きな板やらなんやら(笑)

こんなんもあるでぇーと撮ってきてくれた写真の数々。









板やらなんやらの数々です。
めずらしい木もあります。
よりどりみどりです(笑)


仰木里山 暮らしの木工市
8月26日(日)開催!



公共交通機関での行き方はコチラ→ 

  


Posted by 木暮らし at 13:00Comments(0)お知らせ

2012年08月23日

ウッドチャイムをつくろう♪

今回のワークショップでつくれる♪ウッドチャイム♪

試作品です。


青空の下で撮ってみました。

真ん中のハンマー部分は、ちょっと堅い木のケヤキです。
周りはヒノキで。

室内でも撮ってよ~というリクエストで室内写真も。



部品は、並べるとこんな感じ。


作業は、部品のパーツ(棒)をひとつひとつ削ってもらいます。
削り方ひとつで、つくり手それぞれの個性あるものができるのではないかな。
どんなものができるか・・・楽しみです。

できあがったパーツをテグスでつないでできあがり。
言うのは簡単ですが、つなぎ方ひとつで、バランスはアチコチへ。
うまくバランスがとれるように考えないといけないところが、ちょっと難しいかも。

でも少しくらい難しいところがないと、手づくりにチャレンジする意味がなくなっちゃう。

がんばって、愛着のある一品をつくってみてください。



仰木里山 暮らしの木工市
8月26日(日)開催!



公共交通機関での行き方はコチラ→ 

  


Posted by 木暮らし at 14:25Comments(0)ワークショップ